「高須真徳」さん “AI”活用で仕事の効率化や生活に潤いを

みなさんは「Chat GPT」などの対話型のAIサービスを利用したことがありますか?
サイトで質問したいことを入力すると、回答を数秒で返してくれるサービスです。
「聞いたことはあるけど、利用したことはない」という方が多いのではないでしょうか?
そんなAIサービスを普及させたいと活動する山陽小野田市在住の大学生「高須たかす真徳まさのり」さんを取材しました。

目次

大学2年生の「高須真徳」さん

普段、高須さんが活動している「Bar I.My.Me.Mine」を訪れました。
高須さんは山口東京理科大学の2年生で、Bar I.My.Me.Mineを運営している「株式会社UBE MIRAIチャレンジ」の取締役として、BARの運営も担っています。
現在は休学中で、Bar I.My.Me.MineでAIについての勉強会を開いたり、個人や企業などへAIサービスを紹介するコンサルティングを行っているそうです。

あわせて読みたい
宇部で社会人と学生のご縁を繋ぐ|学生経営「Bar I.My.Me.Mine」 宇部市銀天街に店舗を構える「Bar I.My.Me.Mine」。 このお店は宇部市の学生が主体となって運営する次世代育成型交流バーです。 今回は、「Bar I.My.Me.Mine」を運営す...

Chat GPTなどの“AIサービス”とは?

AIサービスを利用したことがない筆者が、高須さんに色々と質問をしてみました!

nishida

AIサービスでの質問と、普段よく使うGoogleなどでの検索の違いは何ですか?

高須さん

 Googleなどの検索は、ユーザー自身が検索結果を確認し、情報を取捨選択する必要がありますが、Chat GPTなどのAIサービスは、ユーザーが知りたい情報をまとめて回答してくれるため、情報の取捨選択をしなくて済みます。

実際に、高須さんのパソコンでChat GPTで「AIを使った検索のメリット」と入力し「小学生でもわかりやすいように」と付け加えると、画像のように、箇条書きで回答が出てきました。

高須さん

AIサービスを使うメリットは、対話形式で聞きやすいことと、これまで質問した内容などを蓄積するので、質問の回答だけでなく、関連する話題なども提供してくれます。

nishida

話しかけるように質問できるのはいいですね。
また、情報を精査する手間が省けるので時短になりそうですね。

高須さん

例えば「Chat GPT」であれば、ダウンロードなどは不要で、公式サイトを開き質問を入力するだけで無料で利用できます。
実際、友人や大学生も日常的に使っている人がいますよ。

nishida

筆者の周りでも、仕事やプライベートで使っている人がいるので、生活の中に浸透しつつあるなぁと思っていました。
今日話を聞いて、手軽に使えそうなので利用してみたいと思います!

早速、主婦目線で「今日の献立」「辛いけど子供も食べられるもの」と入力するといろいろと提案してくれました♪
ちなみに…日常使いしている友人にどのように使用しているかを聞いてみると、夫婦喧嘩をしたときに話を聞いてもらったり、子供が体調が悪いときの対応だったりと、日常のちょっとした悩みを入力しているそうです。
そんな使い方もあるのか!と目から鱗でした。

AIに興味を持ったきっかけ

神奈川県出身の高須さんは、山口東京理科大学工学部応用化学科に在籍し、学業の傍ら、1年生の時から就活をしたいと、就活のコミュニティに入り、全国の方と交流するなどしてきました。
人脈が広がる中で、色々なことに挑戦し、やりたいことに妥協しないという考えが生まれたそうです。
そんな中、普段の生活でSNSを使う際に良く流れてくる広告にもAIが活用されていることを知り、AIに対し興味がわいたそうです。
調べていく中でAIを活用することで仕事や生活の効率化に繋がり、さらにはより良いまちづくりにも役立つのではと考えるようになりました。

AIサービスを利用して生活に潤いを…

高須さんは2025年2月に行われた、にぎわい宇部主催の「宇部まちづくりリーダー塾」でAIの活用法を発表しました。
企業や教育でのAI活用を提案し、業務の効率化や学習効果があがることなどを説明しました。

実際、企業でもAI導入の需要が高まっていて、これまで高須さんが個人や企業から相談を受けた内容は、AI活用により「業務の効率化」を希望するものでした。
例えば「会社のメールの返信を自動生成して送信したい」、「会議の議事録を自動で文書作成したい」など…。
これらは、AIツールを使えば可能だそうで、様々なAIアプリやサービスがある中で、どのようなツールを使えばよいかをアドバイスできるそうです。

高須さん

AIサービス活用のメリットは、やはり効率化。
それにより、仕事の負担を軽減することで、プライベートの時間が増え、毎日を充実したものにできます。

高須さんが撮影した写真

高須さん自身も、AIを駆使し業務を効率化することで、趣味のカメラやジムなど、プライベートも充実できているそうです。

勉強会や個人相談はお気軽に

ご希望があれば、Bar I.My.Me.Mineで勉強会や個人の相談も行っています。
高須さんは「堅苦しく考えずにBARという空間で、リラックスしながら聞いていただければと思っています」と話していました。

個人のご相談は、初心者の方へ使い方の指導から、企業の方へツールの紹介など、幅広く対応されています。

高須さん

フリープランのAIサービスも多いので、初心者の方も気軽に使えますよ。
有料のものでも、どのツールを使えばよいかアドバイスできるので、ぜひ相談してください。

今後の展望

最後に高須さんに、今後の展望を聞きました。

高須さん

今後は、AIサービスの勉強会を開きつつ、ゆくゆくはAIサービスを紹介するコンサルタント会社を起業したいと思っています。

筆者も話を聞くまでは、難しそうで敷居が高いと感じていましたが、高須さんの話を聞いていると、むしろ面白そうですぐに使ってみたくなりました。
高須さんの説明がとてもわかりやすく、丁寧に教えてくれるので、初心者の方でも聞きやすいですよ。
興味がある方はBar I.My.Me.MineのInstagramにDMされてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宮崎県出身で、宇部市に移り住んで10年になります。
3児の母で毎日奮闘中!好奇心が強く新しい場所、人に会うのが大好きなので、毎回の取材が楽しみです。まだまだ宇部の知らない所を発見して、ワクワクを届けられるように頑張ります。

目次